記憶力が伸びること間違いなし 脳の特性を活かして学びを習得しよう

f:id:T0M0M1:20210630191505j:plain

新しいことを覚えようとするけれどなかなか覚えられない、学んでいるはずなのに定着していない、昨日読んだ本の内容をもう忘れてしまっている、なんてことありませんか?

実は、これは全て脳の仕組みを理解し、その特性を利用して学ぶことで、今よりもずっと記憶に残すことが出来るんです。

今回は、脳の特性を理解し、それに適した学び方で記憶を脳に定着させ、さらにスキルを習得する方法をお伝えします。

1・脳は忘れる!という特性を理解しよう

エビングハウス忘却曲線というのもをご存じでしょうか?実はこの、エビングハウス忘却曲線を知り、活用することで脳への記憶の定着率が格段に上がります

このエビングハウス忘却曲線(脳の忘却曲線とも呼ばれます)は、ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスによって行われた人間の記憶に関する研究で、無意味な音節を記憶し、時間とともにどれだけ忘れてしまうかを数値化したグラフです。下のグラフが、エビングハウス忘却曲線です。

f:id:T0M0M1:20210701161511j:plain

グラフを見ていただくとわかるように、20分後には42%、1時間後には56%、一日後には、なんと74%忘れてしまうことがわかります。

この研究からわかることは、「脳が物事を忘れてしまうのは普通」ということです。なので自分は記憶力がないと思っていた人には朗報ですね!忘れてしまうのは自分のせいではなく、脳の仕組みのせいということです。

一度見聞きした情報は、まずは短期記憶として脳に記憶され、必要がないと判断されればそのまま忘れていく仕組みになっています。つまり、記憶に残すためには、この反対で、脳に「必要な情報だ」と思わせることがとっても大切になります。では、いったいどのようにして脳にこれは大切な情報だと伝えたらいいのでしょうか?下のグラフを見てください。

f:id:T0M0M1:20210701160621j:plain

脳は、同じ記憶を一度だけではなく、何度も見聞きしたり、思い出したりすることによって、その情報が「生きていくためには不可欠だ」と判断します。そうすることによって、その情報は短期記憶から長期記憶へと変換され、記憶に定着するというわけです。

実はこの、復習するという部分にもポイントがあります。もう一度、エビングハウス忘却曲線を見てください。実はこの復習するタイミングにも意味があって、復習しすぎても、それは効率がいいとは言えないんです。研究結果から、適切な復習のタイミングというのもわかっていて、そのタイミングに復習することで、記憶に残る情報の量が増え、忘れてしまうスピードも緩やかになります。そのタイミングが、翌日一週間後二週間後一ヶ月後、この4回の復習が最も効果的だとされています。

 

f:id:T0M0M1:20210701162427j:plain

例えば、お仕事で関わる方のお名前で考えてみましょう。取引先の方のお名前は、一度聞いただけでは忘れてしまいますが、名刺を見返したり、メールや電話で相手の名前に何度も触れるうちに、何の問題もなく名前を覚えられ思い出せるようになります。

職場や学校までの道順や普段から買い物へ行くお店への道順はどうでしょうか?引っ越しをした当初は、どこへ行くのにもGoogleマップや地図アプリを確認していたのに、何度も利用しているうちに、無意識に道順を覚えてしまい、今では何も考えずに目的地まで行くことが出来るようになったのではないでしょうか?

学生の頃のテスト勉強は、まさにこのエビングハウス忘却曲線の通りだったのではないでしょうか?テスト前に何回も書いたり、読んだりして覚えた記憶は、テストの時にはきちんと答えられたのではないでしょうか?(勉強不足の部分はもちろん点数がとれなかったですよね?)

これらの例は、何度も繰り返し情報に触れたことで、その情報が短期記憶から長期記憶に変換され、記憶に定着したというもです。

つまり、このエビングハウス忘却曲線を知り、脳の特性を知ることで、より効果的に脳に定着させ、記憶力を伸ばすことが出来るというわけです。

 

2・学んだら学んだ以上のアウトプットをしよう

f:id:T0M0M1:20210623074738j:plain

学ぶことをインプット、学んだことを活かすことをアウトプットといいますが、このインプットとアウトプットの比率がインプット3:アウトプット7になるようにアウトプットをすると、学んだことの習得率はぐっとアップします

先ほどの脳の特性でもお伝えしましたが、脳は、何度も触れた情報を大切な情報と認識して長期的な記憶として脳に定着させます。この「何度も触れる」という部分には、アウトプットをたくさんすることで、その情報が外から自分に入ってくるのを待たずに、自分から脳に触れさせることが出来ます。それにより、脳への定着率が上がるだけではなく、習得までのスピードをあげることが出来るというわけです。

f:id:T0M0M1:20210623092640j:plain

 また、このアウトプットの仕方にもやり方があります。同じやり方で何度も同じことをアウトプットをする場合、1パターンしか学べないですよね?ですが、アウトプットの仕方を何パターンも作ることで、違ったシチュエーションでの使い方や違いに気づくことができ、より深い学びになります。それにより、そのスキルや知識を使いこなせるようになり、習得できるというわけです。また、様々なシチュエーションでアウトプットをするときには、自分で考えて応用したり、実際に他の方の分析をして自分の中に落とし込んでいきます。この自分の頭で考えるという部分が、脳にいい刺激を与え、定着させるのに役立ちます。

f:id:T0M0M1:20210623092652j:plain

例えば、運転はどうでしょうか?一番最初に教習所に通い、教官とともに練習を重ねているうちに、要領をつかんで運転が怖くなくなり、都市や田舎、高速道路や海外での運転経験など、いろいろな道を走ることで運転技術は向上していきます。

では、普段から行う料理はどうでしょうか?最初に料理を始めた頃は、野菜の切り方や火加減・塩加減など、全くわからなかったことが、いろいろな料理を作るうちに、料理に合わせて野菜の切り方を変えたり、感覚で火加減を調節出来るようになったり、味見をしなくてもだいたいの味がわかるようになったのではないでしょうか?

英会話では、全く聞き取れなかった英語が聞き取れるようになったり、使える単語量が増えたりしたのは、何度も繰り返し練習したり、使ってみて学んでいったからですよね。

このように、アウトプットをたくさんすることで、スキルの習得までにかかる時間は短くなりますし、一度習得したスキルは、なかなか忘れることはありません。インプット3:アウトプット7の黄金比を意識し、どんどんアウトプットをすることが、スキルの習得には重要だというわけです。

 

3・習得スピードを上げるコツを使いこなそう

f:id:T0M0M1:20210623061751j:plain

インプットとアウトプットの黄金比率を使うことで、習得スピードが上がるとお伝えしましたが、アウトプットを行う際にこのコツを意識するだけで、習得スピードがさらに上がります。そのコツとは、学んだことを「実践的に使うこと」と「自分の言葉に変えて人に伝えること」です。 

これは、学んだことを実践的に使うことで、自分の体験となり、その体験からさらに学ぶことができるからです。人間は、自分が経験したことから学ぶ生き物です。実体験からは、ただ知識を頭で理解した以上にたくさんのことを学ぶことが出来ます。

また、学んだことを頭を使って考えることで脳へ刺激を送り、まずは記憶に定着させることができ、自分の言葉に変えて伝えようとすることで理解の幅が広がります。また、人に伝えるときには、正しく伝えられるか、スムーズに話すことが出来るか、話す順番は整理できているかなど、どれだけ自分が理解をし習得できているかを確認することが出来ます。 

f:id:T0M0M1:20210623070408j:plain

ここで大切なことは、PDCAを回すことによって改善点を見つけ出し、失敗からも学んで自分のスキルを向上させ続けるということです。いい結果も悪い結果も考察し、分析していくことで、改善点を見つけ出すだけではなく、いい結果を得られた理由を見つけ出し応用していくことで、成功の再現性を高めていくことが出来ます。

例えば、学んだことをブログやSNSで発信している方がいますが、人に伝える文章を考えるだけではなく、その説明をしたり、わかりやすい言葉に言い換えたりしていくなかで、その情報やスキルが発信者自身に身につく速度は格段に上がります。

また、「明日の朝、はんこ忘れないでって言って」と家族やパートナーにお願いしたけれど、朝起きてみたらちゃんと自分で覚えていたなんて経験ありませんか?自分で言葉にして伝えた情報は、自分も聞いているので自分へのリマインダーにもなりますし、記憶に残りやすいです。

一番わかりやすい例は、実際にやってみるというものでしょうか?例えば、ダイエット。いくら情報を仕入れ、体に良い食べ物や痩せたい部分に効くエクササイズの知識を得ても、実際にやってみなければその効果は得られないですし、自分に合うかどうかもわかりません。やってみて初めて習得に近づくのです。 

このように、学んだことをどのようにアウトプットするかを意識するだけで、取得のスピードが格段に上がります。実際に体験する方法、自分の言葉で人に伝える方法をつかって、最速でスキル習得をめざしましょう。

 

4・おまけのはなし

f:id:T0M0M1:20210701164813j:plain

ここまで脳の特性や記憶力を伸ばすコツなどを話してきましたが、いかがでしたでしょうか?ためになるな、実践してみたいなと思っていただけたら幸いです。

さてここで、今回学んだことを実際に行動に移すあなたは、Giverと呼ばれる、与えられたらすぐに行動に移し、学びを習得し、自分が与える側に回れる存在です!

残念ながら、そういうやり方もあるよね~脳って面白いな~と言う感想だけで終わってしまったあなたはTakerです。Takerのあなたは、与えられた情報を学びに変えられず、与えられたことだけで満足してしまう成長なしの平凡人生を送ることになります。

どちらのほうが、将来に成功の道が広がる可能性が高いか、言わなくてもわかりますよね?ぜひ未来の可能性を広げられる選択をしましょう!

 

そしてもう一つ。CREC法という、相手に短い時間で端的に要領よく伝える方法を紹介します。CはConclusion(結論)、RはReason(理由)、EはEvidence(実例)、そして最後のCは最初のCと同じConclusion(結論)です。この順番ではなしをすることで(結論を伝えてから理由と実例を伝える、そして最後にもう一度結論を伝える)相手に疑問を与えず納得してもらうことができます。また、短い時間で話を伝えることが出来るので、相手の時間をだらだらと奪うことなく伝えることができます。仕事中に上司へ行う報告や何か人に頼み事をしたいときに有効な伝え方です。

 

さてこのCREC法、もう知っていたという方も、初めて聞いたという方も、あなたならどのような方法でこのスキルを身につけますか?もう身につけている方は、どのようなアドバイスをまだ身につけていない方にしますか?

これを考えられているあなたは、Giverの証拠!与えられた情報をもらって満足せず、使いこなせるよう習得していきましょう。

 

5・効率的な学び方をマスターして成長し続けよう

f:id:T0M0M1:20210702043234j:plain

ビジネスでは常に新しいことを学んでいかなくてはいけません。それは、時代の流れによって、使えた物が使えなくなったり、全く新しい物が出てきたりするからです。商品や販売の仕方は変わるかもしれませんが、ビジネスにおいて一番大切なマインド、本質の部分は変わることがありません。今回お伝えした脳への定着のさせ方と、学びの習得の仕方を実践して、よりたくさんのことを吸収し習得して、相手の唯一無二の価値ある存在で居続け、ビジネスを成功させていきましょう!